①着物・浴衣を下の図のように広げます

②赤線部分の縫い目を中心に下前部分を折り返します

③赤い星・黄色い星を合わせるようにたたみます

④赤線部分の縫い目同士と赤い星を合わせるようたたみます

⑤衿(えり)の部分が〇印のようになるようたたみます。

⑥上の袖(そで)を向こう側になるように折り返します

⑦赤線部分を中心に裾(すそ)を折り返します

⑧全体をえいやっ!とひっくり返してください

⑨袖(そで)をこちら側に折り返します

⑩たたみはこれで完成ですが、洗濯ネットに入れる場合はさらに赤線からたたみます

以上
浴衣のたたみ方でした。
タンスから浴衣を出して今シーズンはまだ着るかも・・・
という方はハンガーにかけておきましょう!
このまま今シーズンは着られないようでしたら
たとう紙に入れて
タンスの中に入れておくか
収納箱に入れておいてくださいね!
アシスターでクリーニングをされる場合には
綺麗にたたんで、たとう紙に入れてお渡しいたします。
大切な浴衣や着物だから・・・
という方は
シーズンが終わって
収納する前にクリーニングをご依頼くださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
着物をクリーニングに出す際のたたみ方!
↓ ↓ ↓ ↓